断捨離の意味を皆さま1度は調べた事があると思います
それでも、捨てる事だけにフォーカスしてしまう人が多いです
断つ、離れる、この部分の方がとーーても大事だと私は思います
- 入ってくるものを断つ
- 執着から離れる
この2つをしっかり身につける事が捨てる事よりも先だと思います
行動でいえば
入ってくるものを断つ
↓
その間に捨てまくります
↓
ここで何かを学べた方は自然に物への執着から離れていきます
↓
執着心が減ってきたので更に物が捨てられるようになります
↓
すると物はそんなに必要ない事に気付き、入ってくるものを選び抜く事ができるようになります
この一連の流れが最後までくるのに、何年もかかる人もいれば、1ヶ月そこらの人もいます
それは人それぞれなので焦らず自分のペースでいいと思います
ですが断捨離=捨てる
とゆう認識でいると、最悪です
物を捨てる
↓
快感を覚え更に捨てまくる
↓
捨てハイが過ぎた頃に物欲が出てくる
↓
お気に入りだけを持つ生活をしたい!だからこれ買う
↓
家事や手間も捨てたい!使い捨てに頼ろう!
↓
最近また物が増た気がするなぁ!またたくさん捨てよう!
↓
お気に入りを見つけまた買う、また増える(時に失敗もする)
↓
また捨てる
買っては捨てるの繰り返し
捨てる事だけにフォーカスしてる人はこのパターンに陥りやすいです
エコとかそんなに意識しなくてもいいとは思うけど、買って捨ててを繰り返したり、何でもかんでも手間の削減で使い捨てにしたり、こうゆうのは私個人の考えですが、好きじゃないです
働いてる方、お子さんがいる方、シングルマザーの方、大変だと思います
出来る限り、家事は減らしたいです
掃除の手間も減らしたいです
だから無駄に物を持たない事は大事なポイントだと思います
でも何でもかんでも使い捨てるのは自分勝手過ぎると思うんです
そりゃ100年後なんてもう自分はいないし、エコなんて気にしてたらストレス溜まる!そんなふうに感じる方もいると思います
何でもかんでもエコエコエコエコ
それはストレス溜まるし、気にし過ぎたらキリがありません
でも100年後の世界なんて想像できないけど、いつかの中国だかどっかの大気汚染みたいな、そんな日本には私はしたくない
ゴミの埋め立て地だらけにしたくない
こんなアバウトな気持ちですが、その小さな気持ち1つで何かが変わるかもしれないと思うんです
普段は使い捨てを使ってもお休みの日は使い捨てじゃない物を使うとか、お子さんが幼稚園に上がって少し楽になったら使い捨てやめるとか、これだけでもかなり違うと思うんです
使い捨てと使い捨てじゃない物
2つを用意すれば場所がとられる!
なら1つだけ生活必需品ではないお気に入りを捨てて場所を作りませんか?
休みの日は家事だって休みたい!
使い捨てじゃない物の管理なんてそんなに時間くいませんよ?
子供が大きくなってから使い捨てじゃない物に変更なんて慣れてないから無理!
慣れます、すぐ慣れます
何でもかんでも使い捨てるのではなく、使い捨てるところとこれなら出来るかも?とゆうところは使い捨てない、でいいと思います
私も紙おむつなど使ってます。
捨てる事は本当はとっても最低な行為なんです
無駄に物を買い、断捨離やときめき〜なんとかや持たない暮らし!を知った途端に捨てまくる、売りまくる
物凄く自分勝手で最低なんです
でも物に執着し、物に埋もれ、物にお金を使いまくり、苦しむ
それじゃ辛いですよね
抜け出したいですよね
だからこそ、断つ、離れるにフォーカスするべきなんです
使い捨てを使うと買い物に行く頻度があがります
家事の手間を捨てて自分時間をつくる←そうじゃなくて、その使い捨てを買いに行く(もしくはネットでポチする)時間を捨てて、自分時間をつくりませんか?
本当に無駄な事って、名もない家事なのでしょうか?
私は違うと思います
お気に入りを持つ事は生活を輝かせる大事な物。
それでもお気に入りを理由に無駄に買い物をすると、また捨てる事になりますよ?
捨てるから断つへ。
にほんブログ村